テニスのバックハンドストローク基本練習法

このページでは、テニスのバックハンドストローク基本練習法について解説しています。

テニスDVD教材の特集はこちら

利き腕側のフォアハンドストロークに比べて、利き腕とは反対側のバックハンドストロークは難易度が高くなります。

バックハンドストロークが苦手というプレーヤーも多いですね。

バックハンドストロークに自信がない人は、フォアハンド以上に、バックハンドの基本練習にじっくりと取り組む必要があります。

苦手意識を持たず、地道にバックハンドの基本練習を実践すれば着実に上達するでしょう。

ここでは、バックハンドストロークの基本的な練習方法として、素振り、後ろからトスされたボールを打つ、球出しによる返球の3つの基本練習を説明します。

素振りでバックハンドストロークのフォーム作り

フォアハンドストロークと同じく、バックハンドストロークでもフォーム作りのために、素振りが有効です。また、同時に筋力アップも狙えます。

まずは、テイクバックからフォロースルーまでのスイングを行います。

スイングが安定してきたら、レディポジションから始めるようにして、テイクバック、フォロースルーまでの素振りを繰り返します。

スマホで動画を撮影して、フォームの確認しながら素振りを行うと、さらに効果的です。

また、ネットに向かって、ラケットを振りインパクトの位置でネットに触れるという素振りの方法もあります。

これは、バックハンドでインパクトのタイミングをつかむ基本練習になります。

ただの素振りでは、インパクトがなくフォロースルーまでラケットを振るので、ネットにラケットを当てて、インパクトのタイミングをつかめるようにした素振りの方法です。

ボールをイメージして、ラケットを振りネットに当てるのがコツです。

一見地味な練習法ですが、バックハンドが苦手なテニス初心者におすすめの練習法です。

ワイヤーの部分をラケットで叩かないように注意しましょう。

後ろからトスされたボールを打つ練習法

このバックハンド基本練習法では、ボールをスイートスポット(スイートエリア)で捕らえるようにするのが目的です。

方法は、ベースラインに立ちって、テイクバックの姿勢で構えます。

パートナーは後ろ側からボールをトスして、ワンバウンドしたボールを打ちます。

テイクバックでは、体をひねって力をためるのがコツです。

ボールがバウンドしたら、体のひねりを開放して、ラケットを振り出し、ボールを打ちます。

この一連の動作を身につけて、スイートスポットでボールを打てるようにしましょう。

球出しをしてもらってボールを打ち返す練習法

返球の感覚を身に着けるためのバックハンドストローク基本練習法です。

やり方は、サービスラインに立ち、3メートルほど離れた位置から、パートナーに球出ししてもらい、ワンバウンドしたボールをバックハンドストロークで打ちます。

打点の位置やインパクトのタイミングを確認しながら、スイングを行うのがコツです。

ショットが安定してボールがネットを越えることができるようになったら、ベースラインまで下がり、パートナーにはネットの向こう側から、ラケットを使って球出しをしてもらうようにします。

バックハンドストロークの基本練習法まとめ

最後に、バックハンドストロークの基本練習法と目的についてまとめます。

素振り:バックハンドストロークの正しいフォーム作り、筋力アップ

後ろからトスされたボールを打つ:スイートスポットでボールを捕らえる

球出ししてもらいボールを打つ:ボールを打ち返す感覚を身に着ける

バックハンドストロークのコツや手首の使い方、テイクバック等のポイントや詳細については、個別の記事で詳しく書く予定です。

以上、テニスのバックハンドストローク基本練習法の解説でした。

じっくりと基本練習に取り組み、バックハンドストロークを得意にしましょう!